それは、ココ。

ダイニング奥のキャビネットです。
では、オープン。

ポリプロピレンケース引出式・横ワイド(約幅37×奥行26cm)
シリーズを入れました。
![]() 無印PPケースを使った収納 |
![]() やっぱり好き MUJI 無印良品 |
1段目には、高さ9cmの「薄型」を2つ、
2段目には、高さ9cmで引出しが左右2つに分かれている「薄型2個」を2つ、
3段目には、高さ12cmの「浅型」を1つ。

リビングダイニングにつくりつけの収納がない我が家では、
モノを収納する場所はこのキャビネットとリビングのテレビ台だけ。
なので、文房具・工具・裁縫道具・お薬関係・取扱説明書などなど、
こまごましたものは全てこのキャビネットに収納しています。
こまごましたものが多いと、どうしてもごちゃつきがち。
以前は、とりあえず家にあった手持ちの空き箱に、
種類ごとに分類して入れていました。
これはその一部の、「子供の常備薬」「私の常備薬」「マスク類」。
これだけでもう箱3個。

さらに、
夫の持ってきた工具類が大きな缶箱にドカドカ入っていたり、
押しピンや金具、電池などをごちゃごちゃ入れた四角い箱、
封筒や便せんを入れた細長い箱…
と、箱の形状もさまざま。
そしてその数、合計8個。
そんな箱たちが、このキャビネットの中で、
こういう状態で収められていました。

重ね置き。
これだと、下の箱や、奥の箱がすぐに取り出せません。
結果、いちいち箱を退けて取り出さないといけなくて、毎回イライラ。
しかも、お目当ての箱をパカッと開けても、
ごちゃごちゃ詰め込んであるので、お目当てのモノもぱっと見つからない。
そんな経緯があって、モノがすぐに取り出せないイライラをなくすべく、
無印良品週間を利用して、収納改善したというわけなんです。

合計8個の箱が積み重ねられていたキャビネット、
それらのものがこの無印の引き出しにどんな風に収まったのかというと…
まずは、上段1段目。
ガムテープ、穴あけパンチ、木製ピンチ…
たまにしか使わないものたちが入っています。

こまごまする押しピン類と電池のストックは、
ポリプロピレンメイクボックス1/4にまとめて。
ポリプロピレンメイクボックス1/4は高さが低いので、
こういう薄い引出しにも入れられて、仕切りとしても便利なアイテムです(´∀`*)b

次は、上段2段目。
かなり場所をとる大きな缶箱に入っていた、夫の工具類。
でもその大きな缶箱から取り出して新しい引出しに入れてみたら、
あれっ意外にもこれだけ!

大きな缶箱の中身が、高さわずか9cmの薄い引出しに収まりました。
いかに、無駄に場所をとっていたかということがわかります。
工具類以外のものや、何かの家具に付属していたと思われるレンチなど、
他の場所に移したり、処分したりしたものも含まれてはいますが。
次は、中段1段目。
お薬関係を入れました。
左は、私の常備薬と、常用している塗り薬のストック。
右は、子供の常備薬と、鼻吸い器、子供用体温計など。

続いて、中段2段目。
右は、マスク。
左は、まだ空いています。

この中段1段目・2段目に入っているものは、
さっきこの状態だったもの。

それが引出しに収まることによって、
箱をどけたりすることなく、欲しいものをパッと取り出せるようになりました。

最後は、下段。
ここは便せん、封筒、もらったメモ帳などの紙類と、
たまにしか使わないペン類。ポスカなどです。

普段よく使うペン類は、立ったままでもパッと取り出せるように、
キャビネット上部の引き出しに入れています。

ここも無印を使って整理。
先日の記事で私の愛用品ランキング1位として紹介した、
ポリプロピレンデスク内整理トレーです。

![]() 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪ |
ペン類もかなりの本数あったんですが、
本数があるとごちゃついてしまって必要なものがサッと取り出せないので、
必要最低限の数に減らしました。
あれだけたくさん持っていたけれど、減らしても何の不自由もなかったです。
むしろ、見た目にも実用的にも、はるかに快適になりました。
こうして、積み重ねられていた箱に入っていたものたちが、
引出しにおさまってスッキリ。
上段の右半分には、空きスペースもできました。

右半分にはまだ積んであるものが少しありますが…
ここは、今後の改善ポイント。
片付けは、一気にやろうとすると息切れします。
これだけできて、よくなった!と自分を褒めることも大事。
我が家のキャビネット、幅があとほんの少しだけ足りなくて、
横に同じ引出しを並べることができないんですよね…(。´Д⊂)
ここが全部この引出しになったら、いい眺めになると思うのに…残念。
そして奥行が浅いので、通常の「奥行37cm」シリーズが使えません。
奥行37cmシリーズが使えたら、幅がハーフのものなど、いろいろあるんですが。
部屋を広く使いたくて、奥行きの浅いキャビネットを選んだんですが、
良し悪しいろいろです。
我が家のキャビネット、実はベルメゾンで購入したもの。元のメーカーは堀田木工所です。
奥行が選べるキャビネットで、コチラの34cmタイプ。

今回使用した「ポリプロピレンケース引出式」シリーズ。
コチラの良いところはやっぱり、「浅い」ことですね。

最初、店頭で手にとった時、「浅っ!」と思ったんです。
こんなに浅くて、ちゃんと収納しきれるだろうかと…
今まで、高さが15cmも20cmもある箱を使っていたわけですから、
高さ9cmの引出しは心もとなく感じてしまいました。
でも、この浅さが、とってもよかった!
浅いから、モノを重ねて入れることができないんです。
結果、こうして一目で見渡せる収納になります。

スペースに余裕があると、どうしてもモノを入れてしまいがちになります。
でもこんなふうに浅い引出しだと、重ねて入れる余裕が生まれないので、
これ以上詰め込むことはできません。
その分、2段積み重ねることによって高さを有効にいかしつつ、
それぞれの引出しはスッキリ一目で見渡せる状態に。
やっぱり、無印の収納シリーズはスゴイ!゚+.゚(´▽`人)

少しずつ、収納の無印化が進んでいる、我が家です(ノ´∀`*)
![]() 無印良品の収納 - MUJI - |
![]() * 無印良品( MUJI )との生活 * |
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
トラコミュを作りました(*´∀`)ノ゙
![]() 小さい家でも、おしゃれインテリア |
広々&おしゃれ建造物ではないけれど、素敵なお家にするために、
「こんな工夫をしてるよ♪」「こんなもの買ったよ♪」などなど、
皆様のアイデアや素敵なセンスをトラックバックしていただけると嬉しいです!
![]() 建売でも、おしゃれインテリア |
我が家は建売住宅で、おしゃれな注文住宅を羨ましく思ってしまう…(´・ω・`)
でも、建売だって素敵なお家になれる!
そのための「こんな工夫をしてるよ♪」「こんなもの買ったよ♪」などなど、
トラックバックしていただけると嬉しいです!
皆様のアイデア・センスの共有で、素敵なお家がもっと増えますように…☆
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
ランキングに参加しています♪
「読んだよ~」の応援クリックいただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)


こちらのランキングにも参加中です♪

- 関連記事
-
- 我が家で活躍している、子供のための無印収納
- 無印ポリプロピレン引出しで、生活小物をスッキリ整理!
- 無印良品、我が家の愛用品ランキング(*´∀`)ノ゙
スポンサードリンク