これ、実は長らくの課題でした。
今までの管理方法は、
レシピを印刷してクリアポケットに入れるというやり方。
でも、いろいろ不満があって…(´・ω・`)

まず、<不満その1>
探しやすくするために、カテゴリ順になるよう、
「鶏肉」「豚肉」「牛肉」「魚介類」「野菜」「パスタ」…
というような並びでポケットに入れていくようにしていたんですが、
例えば、あるカテゴリで追加したいレシピができると、
それより後ろのレシピを1枚ずつ後ろのポケットにずらしていかないといけない…(´□`)
それが面倒で、ストレスに。
続いて、<不満その2>
1レシピにつき1ページとるので、結構かさばって複数冊にわたっていました。
レシピによっては余白が多いものもあって、なんだか無駄な感じもして。
さらに、<不満その3>
ネットのレシピって書き手によって、書き方が様々なんですよね。。
例えば、材料の表記でも、ただずら~っと書き並べる人もいれば、
合わせ調味料には印をつけてわかりやすく書く人もいて。
手順も、野菜の下処理から細かく書かれていたり、いなかったり。
料理本だとそのあたりが統一されていて見やすいんですが、
ネットのレシピを集めたものは統一感がなく、なんだか見にくいと感じていました。
そして、いくつか持っている料理本のレシピは、
特に抜粋してファイリングなどすることなく、本のまま。

これがまた、場所をとります。
あれこれ本があっても、実際に普段作るレシピは一握りなのに…(´・ω・`)
ベターホームの本たち。。
華やかさはないんだけれど、基礎的なことや調理のポイントなどもしっかり書いてあって、
私の教科書的な存在です。そして、素朴においしい。


と、このような不満があったので、
一念発起してレシピの整理にとりかかることにしました。
用意したのは、コチラ。
無印のポリプロピレンバインダーと、リフィールクリアポケット。
先日の無印良品週間で買っておいたものです。

これまでのレシピ集はA4でしたが、今回はあえてB5で用意。
狭いキッチンでも広げやすいようにするため、大きさを抑えました。
あと用意したものは、
ノート・無地の紙・貼って剥がせるテープのり・ペン・はさみ。

貼って剥がせるテープのり。。
チラシの食品やキャラクターのイラストを切り抜いて子供にシールをつくってあげたりと、いろいろ活躍中です。

それでは、作り方です。
まず、ノートにレシピを手書きします。
なんというアナログ!(`・ω・´)
でもたまには、こんな丁寧な作業もいいかなと。

![]() 丁寧な暮らし |
手書きはヤダ!という方は、パソコンのWORDやメモ帳で打って、印刷してもOKです。
ここでのポイントが1つ。
自分の見やすいように、形式を作って、それにしたがって書くことです。
例えば、私の場合…
・材料は★マークをつけて書く。
・大さじは大を○で囲んだもの。小さじは小を○で囲んだもの。
・合わせる調味料は、}でまとめて、Aを□で囲んだものを印に。
・自分がわかりきっている手順については、細かく書かない。
(例えば、「鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら××を入れて3分ゆでる」の表記は、
「3分ゆでる」とだけ書く、など。)

ちなみに…このレシピは、クックパッドの人気レシピです。
お友達のブロガーさんがおいしいと紹介されていたので作ってみたら、本当においしい!

「自分の見やすい形式に統一して書く」ということだけで、
グンと使いやすいレシピになります。
余分な表記がなくなる分、パッと早く見られるようになるという利点も。
書き終わったら、はさみで切りとります。
そして周りに、貼って剥がせるテープのりをつけて…

無地の紙にぺたりと貼り付けます。
それをリフィールクリアポケットに入れて、バインダーにとじれば完成。

私は無地のルーズリーフを使ったので、そのままとじてもいいんですが、
レシピはキッチンで使用するため水濡れする可能性も高いので、
リフィールクリアポケットに入れています。
あとは、
リフィールクリアポケットにインデックスシールを貼ってカテゴリ名を書けば、
ページを開かなくてもレシピを引くことができます。

このレシピ集の良いところは…
1つめ。
自分の見やすい形式で書いているので、レシピが見やすく調理しやすい。

2つめ。
余分な記述や余白がないので、1ページに2~3つのレシピを収められて、かさばらない。
レシピ名のところにカラーペンなどでマーキングしておくと、
ページをパッと見たときにレシピ名が目に入りやすくなるので、
1ページに複数レシピがあってもごちゃごちゃしません。
さらに、このマーキングをするときに、
例えば同じ「鶏肉」カテゴリの「焼く」調理カテゴリにあるレシピでも、
和風は赤、洋風は緑、エスニックは黄。。など、
自分が決めたルールに従ってカラーづけをしておくと、
「今日のごはん何しよう。。」の時の選びやすさが、さらにアップ。
貼りつけた紙が枠のように見えるので、レシピとレシピの境界もハッキリわかります。

3つめ。
バインダーなので、好きなところにページを追加できる。
以前のクリアポケット方式の場合は、ページを追加しようと思うと、
1ページずつずらしていかなければなりませんでしたが、その手間がなくなりました。
バインダーをパカッと開いて、挿入するだけ。

4つめ。
レシピの順番を変更したり、カテゴリを変更したりが容易にできる。
貼って剥がせるテープのりを使っているので、
レシピを台紙からぺりぺりと剥がして移動させることができます。
例えば…
「オクラのマリネ」というレシピ。
当初は、「オクラ」のカテゴリに入れていたけれど、
最近マリネにハマっていて、いろいろなマリネを作るようになったので、
「マリネ」という括りでレシピを探せるように、新しく「マリネ」カテゴリを作りました。
そんな時にも、
「オクラ」の台紙から、新たな「マリネ」の台紙にペタンと貼り付けなおすだけ。

レシピを使っていくうちに、使いやすい順番やカテゴリ分けがわかってきたり、
変わってきたりすることって、よくあることです。
これが、以前のクリアポケット方式の時は、何枚もページをずらすはめに。。
となると面倒くさくて、「まあ、いっか」となって、使いにくいまま放置。
今回の方式に変更して、レシピの編集・管理がとても手軽になりました。
最初、レシピを作る時は少々手間ですが。。
こうして1つ1つ手作業で作り上げたレシピ集は、とても大切なものに思えます。

それに、
パソコンで印刷するのは、印刷ボタンをクリックするだけ。
簡単です。
だからつい、「ちょっとよさそう」と思った程度のレシピでも、ポチッと印刷しちゃいます。
でも、こうしてわざわざ「書いて・切って・貼る」という作業が必要になると思うと、
本当に気に入っているレシピだけに厳選しよう、と考えるようになります。

そうして出来上がるのは、
本当にお気に入りのものだけがつまった、自分だけのレシピ集。
ライフスタイルでも、お洋服でも、レシピでも、
本当にお気に入りのものだけに囲まれるということは、
心地よくスッキリ暮らす上での重要なポイントだと思っています。

![]() もっと心地いい暮らしがしたい! |
「頂きもののきゅうりがあるから、何つくろう?」
「今日は主菜がこれだから、さっぱり味の副菜がいいな。何にしよう?」
そんな私の疑問や要望に、この1冊がこたえてくれます。
献立づくりも、スピードアップ。

![]() 家事が楽しくなるモノ・工夫 |
私の心強い相棒となりました。
これからも、こうして、レシピだけじゃなく。。
お気に入りのものをちゃんと選んで、
お気に入りのものだけに囲まれて、
シンプルに心地よく暮らしていけるように心がけたいな、と思います。
![]() シンプルで豊かな暮らし |
。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
ランキングに参加しています♪
皆様がくださる応援クリックが、とっても更新の励みになっています!
よろしければ、ポチッとしていただけると嬉しいです゚+.゚(´▽`人)


こちらのランキングにも参加中です♪

- 関連記事
-
- 我が家の子供部屋、収納事情。
- 無印を使って、見たいレシピがパッと見つかるレシピ集作り
- パッと見渡せてサッと取り出せる、快適マグ収納!
スポンサードリンク